園の紹介

教育・保育理念

未満児保育室

心も 身体も たくましい子どもに育てる


保育方針

 ホール 

  1. 親から保育士へ 保育士から親へ
  2. 返事、挨拶ができる子ども
  3. 明るく、和やかな雰囲気

沿革

  • 設置主体:社会福祉法人 一関南保育園
  • 設立  :2016(平成28)年4月1日
  • 敷地  :2885.75㎡
  • 園舎  :757.74㎡
  • 定員  :1号認定子ども10名、2,3号認定子ども50名
  • 改築  :2014(平成26)年3月10日

 職員構成 

園長         1名
副園長        1名
主幹保育教諭     1名
指導保育教諭     1名
保育教諭        11名(講師含む)
栄養士        2名
事務         1名
嘱託医        内科医・歯科医・薬剤師


 クラス編成

  • 0歳児…すみれ
  • 1歳児…もも
  • 2歳児…ちゅうりっぷ
  • 3歳児…たんぽぽ
  • 4歳児…ゆり
  • 5歳児…ひまわり

 教育・保育を提供する日
   
 設定区分  教育・保育を提供する日 休園日 
 1号認定子ども 月~金  土、日、祝祭日 、
夏休み(7月21日~8月16日)
冬休み(12月24日~1月11日)
春休み(卒園式の翌日~3月31日)
 2号認定子ども  月~土  日、祝祭日
 3号認定子ども  月~土  日、祝祭日
*1号認定子どもは土曜日、長期休業時でも預かり保育を利用することができますのでご相談ください。(ただし日、祝祭日、年末年始を除く)
*ご利用には事前申し込みが必要となり、別途料金を徴収致します。



 教育・保育を提供する時間
     
  • 教育標準時間(1号認定子ども)・・・9:00~14:00
  • 保育標準時間(2,3号認定子ども)・・7:00~18:00
  • 保育短時間(2,3号認定子ども)・・・8:30~16:30

 *市で認定を受けます。当園では保育時間はこの時間内で、保育を必要とする時間
 (勤務時間+通勤時間)となります。

 
幼稚園型一時預かり保育(1号認定子ども)R1,10月より改訂
 
   (本園では一般型の一時預かり保育は行っておりません)

平日
 利用時間区分 日額 
 1日  450円


土曜日、長期休み時(日曜、祝祭日、年末年始を除く)
 利用時間区分  日額
 1日  1000円

1か月預かり
 月額      5000円

 
延長保育
  市で認定を受けた保育時間外にやむを得ない理由で保育が必要な場合は、
  延長保育を提供いたします。別途延長保育料がかかり、職員の受け入れ体制を整える
  必要があることから、原則事前の申し込みが必要となります。
  

   ・保育標準時間…18:00~19:00まで
   ・保育短時間……7:00~8:30、
           16:30~19:00までの範囲内(合算)
  
 利用時間区分  月額  日額
 1時間まで  2000円  400円
 1時間半まで  3000円  600円
 2時間まで  4000円  800円
 2時間を超える  5000円  1000円

 子育て支援事業「みなみっこクラブ」(施設開放)
  
毎月第2か第3土曜日に園庭等を開放します。お友達と一緒に遊びましょう!


   〇対象…0~5歳児(未就園児)
   〇時間…9:30~11:00
   〇希望者の方は、事前に園に申し込んでください

       TEL 0191-26-2521(担当 佐藤、高濱)
     
     *インフルエンザの流行やその他の感染症が園内で発生した場合や
      園の行事があるときは中止となりますので、ご了承ください。

     *新型コロナウィルス感染症の対応として、7年度初めの開催は中止しております。
      時期を見て開催の可否を判断し、ウェブサイトにてお知らせいたします。
      今後の情報をお待ちください。

     
*今年度は6月より開催することが決定しました!


            令和7年度みなみっこクラブ日程(未定)

 月日  内容  持ち物
 
 
6月14日(土)  戸外遊び 帽子・上靴
 7月12日(土)  運動遊び  上靴
 8月はお休みします    
9月はお休みします    
10月11日(土) 戸外遊び 帽子・上靴
11月15日(土)  エアートランポリン  上靴
12月20日(土)  クリスマス製作  上靴
10 1月17日(土)  正月遊び  上靴
11 2月14日(土) 雪遊び  スキーウェア・帽子
手袋・上靴
12 3月7日(土) 運動遊び  上靴




施設の特色
平成26年に園舎改築。太陽光発電や床下収納、未満児保育室に床暖房を設置。明るいランチルームでの食事は園児たちにとても好評です。
保育の特色
  • 毎月一回のお話の会(専門ボランティアの先生による読み聞かせ)、図書館を利用し本に親しむ機会を設けています。                                               
  • 食育活動に力を入れています。プランター菜園等での野菜の栽培・収穫・調理、栄養士・保育教諭による食育講座、毎月1回のクッキング(以上児)、丁寧にだしを取り、月齢に合わせた給食や手作りおやつを出しています。(ご相談によりアレルギー対応もしています。)
  • 音楽に合わせたリトミック、ストレッチなどを取り入れたり、室内鉄棒や跳び箱、縄跳びやマット運動などの運動遊びを充実させています。園庭には安田式遊具を多く取り揃えサーキット運動が常にできるように配置、個々に合わせて無理なく運動脳力を伸ばしています。5歳児は卒園までに逆上がり、側転、縄跳び、跳び箱が出来ることを目標にしており、できるんだ!という達成感を味わわせて自信につなげています。           
  • 卒園アルバムは1ページ1ページ全職員で心を込めて作った手作りのアルバムです。

 食育活動(菜園)

  八角ジムと回転遊具

  砂場と投てき板